医療相談室
≫ 医療相談室ご紹介
お気軽にお問い合せください。

03-3841-5118
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜19:00
土曜日 9:00〜17:00
Copyright © Shinsuikai. All Rights Reserved.
精神科・心療内科・内科
訪問診療・精神科訪問看護
〒111-0042
東京都台東区寿2-10-11
MS田原町ビル3F
医療法人社団心清会
浅草ファミリークリニック

私たちは地域の皆様のさまざまな医療に関するご相談に対応すべく、日々努力しています。在宅療養生活を送る上でのお悩み・お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお電話ください。
医療相談室の活動として、
-
当院の医療サービスを受けるに当たっての内容や医療費のご相談
-
患者様と、さまざまな社会資源を結びつける
-
患者様がかかられている、他の医療機関との連携
ご相談受付時間:月曜日〜金曜日 9時〜18時。
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00
お気軽にお問い合せください。

03-3841-5118
≫ 成年後見人制度のご案内
認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力の不十分な方は財産管理や身上監護(介護、施設への入退所などの生活について配慮すること)についての契約や遺産分割などの法律行為を自分で行うことが困難であったり、悪徳商法などの被害にあうおそれがあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し支援する制度のことを成年後見人制度といいます。
申請について
最寄の家庭裁判所にて必要書類を揃えて下さい。申請の際に必要な精神科医による診断書は、当院にて書くことができますので相談員までご連絡下さい。
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00
お気軽にお問い合せください。

03-3841-5118
≫ 障害者手帳申請のご案内
精神障害者保健福祉手帳
精神障害のため、日常生活又は社会生活への制約がある人で障害の程度によって、1級〜3級までに該当すると認められた場合に交付されます。ただし、初診日から6ヶ月経過していることが条件です。また、2年ごとに更新の手続きが必要です。
<手続きに必要な物>
診断書(初診日から6ヶ月を経過しているもの)又は、障害者年金の写し(同意書が必要)・申請書・印鑑
その他・・・手帳の交付を受けた方で次に該当する場合は、当院にご相談下さい。
-
住所の変更
-
氏名の変更
-
死亡
-
手帳の紛失・破損
診断書・申請書は当院で用意いたします。印鑑のみ用意して頂き申請書にご記入して頂ければ当院が代行手続きを致します。
<療育手帳>
知的障害者(児)に発行する手帳で、障害の程度により1度〜4度に区分されています。
手帳交付・・・手帳の交付申請及び障害程度が変化した時、更に年齢が満3歳・6歳・18歳になった時には、判定が必要です。判定予約は、各センターの予約係へ電話して申し込みます。
その他・・・申請、住所変更、氏名・保護者変更、死亡、手帳の紛失・破損等の場合は当院相談員へご相談下さい。
申請について
身体に障害のある人で、障害の程度・種類によって、1級から6級までに該当すると認められた場合に、申請後約1ヶ月程度で手帳交付されます。
<手続きに必要な物>指定医の身体障害者診断書、写真、印鑑
その他・・・申請、住所変更、氏名変更、死亡、手帳の紛失・破損、障害の程度変更等の場合は当院相談員へご相談下さい。
≫ 退院後のフォローアップについて
病院や施設退所後の在宅生活を応援しております。診療情報提供書をご用意下さい。入院先の主治医と連携をとり、退院・退所後の生活について当院主治医がご本人様・ご家族様と共に治療計画を立てます。治療計画に基づき、当院の医療サービスをご提供します。必要に応じて、情報の収集関係機関、院内スタッフとの調整を図ります。
≫ 介護保険との兼ね合いについて
当院のサービス(訪問診療・精神科訪問看護)は、医療保険にて行っています。
≫ 在宅療養生活からの入院について
在宅にての治療が困難になった場合、当院より入院可能な医療機関をご案内いたします。ただし、先方の空き状況によっては若干お時間を頂く事がございます。
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00
お気軽にお問い合せください。

03-3841-5118
Copyright © Shinseikai. All Rights Reserved.